コロナ禍で夫婦関係に生じた些細だが大きな火種に発展しやすい歪み

離婚

コロナ禍で夫婦の生活スタイルが変化

コロナ前まで仲の良かった夫婦が、コロナ後に急に不仲になり、離婚に至るケースが増加しています。コロナ前まではお互いの短所が見えにくいスタイルでうまくいっていたものの、コロナ禍で自由を失って、相手の悪いところばかりが見えるようになった、という声もよく聞きます。
本稿では、アフターコロナの問題点を整理し、夫婦関係の改善をどのような観点で検討すれば良いかを整理します。

一緒に過ごす時間が増加

コロナ禍で一番の負担が多くの我慢を強いられた不自由です。外出自粛、マスク着用、遊びや飲食も限られる、という我慢生活の中で一緒に過ごす時間が増え、当然、楽しい雰囲気は生じにくいです。些細な不満から相手に批判に至ってしまうことも増え、一緒に過ごすからこそ、過度に相手を責めてしまうケースが増加しました。

価値観の相違が明確に

価値観が合うから結婚した夫婦は多いはずですが、価値観が完全に合うことはなかなかなく、自然なスタイルで接する限り価値観の違いは見えにくかった、というケースが多かったと推察されます。これが、コロナで自由なスタイルを制限された結果、相手との価値観が意外に違うことに気づいて幻滅するケースも多いようです。

将来への不安が顕在化

コロナでいつ自粛が解除されるかも不透明な状況で倒産していった企業も多数あります。大多数の人は自分はこれからどうなるのか、大きな不安を感じ、その不安を相方にぶつけてしまったり、逆に相方への依存をやめて自力で対処しなければと、相方との距離を広げてしまう方も増えたようです。

子どもへの悪影響も

夫婦関係がギクシャクすると、それだけで子どもに悪影響があり、ましてや両親が喧嘩したり、ネグレクトし合うような場合、さらに子どもへの悪影響はひどくなります。この悪影響を懸念したり、子どもから不安を打ち明けられたりして離婚を決意したカップルも多いと聞きます。

まとめ

以上のように、コロナ禍の制限により、これまで見えなかった相方の悪いところが見えてしまい、コロナの収まった今でも不安を感じている方は多いと思います。しかし、コロナの収まった今、コロナ禍時の不満をいくら述べても離婚原因にはならない可能性があり、大事なのは不安解消の手だてを講じた上でそれでもなお、今の夫婦関係が改善されないかどうか、です。

当研究所では、離婚案件の経験豊富な弁護士・CFPが、アフターコロナの夫婦間のあらゆる問題に対応いたします。下記よりお気軽にご相談ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました