SDGsへの取り組み方とその効果

コンサルティング

SDGsが注目されているが、自社も取り組むべきか

SDGsへの取り組みが注目されています。自社も取り組んだ方がよいのか、どんなメリットがあるのか悩んでいる経営者の方もいるかと思います。
本稿では、SDGsにどのように取り組めば良いかを紹介します。

SDGsに取り組む企業への長期的な期待

SDGsに取り組む企業は株価が上がる、と言われます。それは、SDGsに取り組む企業は文字通り、将来に向けて持続可能な活動をしている企業だという信頼が生じ、長期目線での投資家の資金が流入するためです。
大手上場企業はこの株価上昇の目的で積極的にSDGs施策を推進しています。

SDGsに取り組む企業が意外に早く得られるメリット

SDGs施策のメリットは長期目線だというのは正論ですが、意外に早く成果を得られる企業も多数報告されています。
SDGsに取り組んでいる企業と、そうでない企業があった場合、両者の商品の金額が同じであれば前者を選ぶでしょうし、場合によっては多少前者が高くても前者を選ぶでしょう。このように、SDGsに取り組んでいるという事実によって、取引先に選ばれやすくなるというメリットを意外に早く享受できるかも知れません。

「何をしたい」ではなく「何ができる」を長く続ける

ではSDGsとして何をすれば良いかですが、どうしてもSDGsの実例を見ながら、「大きなことをやってみたい」と考えがちです。しかし、大きな取り組みはなかなか継続が困難です。
SDGsは継続することが大事で、自社ができる取り組みを地道に続けていくことがまずは大事で、慣れてきたら一歩進んだ取り組みを考えてみる、程度に始めてみるのが望ましいです。

企業理念に落とし込んでしまう

こうして長く続ける取り組みであれば経営理念に落とし込んでしまうと、従業員も何をすべきかわかりやすく、取引先や潜在顧客にも、何に力を入れているのかアピールできて、取り組みの効果を増幅させることができます。

まとめ

SDGsに取り組むこと自体は収益獲得を目的としたものではありませんが、誠実に自社ができる取り組みを進める企業には相応の信頼や好感がついてくる可能性が高いです。
当研究所では、法律・会計・経営を全方位で見ることのできる弁護士・公認会計士・MBAが御社のSDGsへの取り組みや企業価値向上のご相談に全方位で対応します。下記よりお気軽にご相談ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました