2024-10

知財戦略

「下からガッツリまぜる」は法律上保護される?

「下からガッツリまぜる」は商標権を有していても法律上保護されにくい。著作権は成立せず、商標権は区分が違えば無意味。そこで、コントなどのショートフレーズは身振りを交えて映像化してその映像の著作権保護が有効となる場合がある。
離婚

持ち家ではなく、子育て家庭が賃貸に住み続けるメリットとデメリット

ライフスタイルが多様化する中で最適な間取りは子どもの独立まで変わる。そのため賃貸に住み続けるのは有効であるが、そうするとリタイヤ後にも賃料を支払い続けなければならないリスクがある。ライフプランの中でどうすべきか、慎重に判断すべきである。
リスクマネジメント

闇バイト勧誘を見分けるための勘所

闇バイト勧誘の二大特徴は、おいしすぎる話と、弱みにつけこむやり方で、おいしい話を怪しいと思い、SNSで弱みを見せず、ディープフェイク蔓延るネットは半信半疑にとどめ、リアル社会での人間関係と情報を重視することが闇バイトを見分けるコツである。
コンサルティング

値下げ要求は不満を通り越して不快。値下げ要求される前にすべき対策

値下げ要求など現代的には全く論外です。逆に値上げを実行するために、きちんと顧客ニーズを把握して適切に付加価値を作り込んで値上げしていくことがこの社会への生き残りと成長のために不可欠で、少しでも顧客が良いと思える要素を増やす必要があります。
相続・事業承継

空家の放置は禁止!では、どうすれば良いか?

空き家対策が登記の義務化など厳格化しています。空き家の処分方法はいろいろありますが、いずれも立地や類似物件の状況次第では、ただ費用を増すだけになるデメリットもあります。適切な相談相手に相談しながら損のない手法を選ぶべきです。
知財戦略

先行特許調査は継続的に行わなければならない理由

ゲームに関する特許訴訟が相次いでいる背景には、先行特許調査の粗さがあり、それは先行特許調査の難しさも示しています。特許調査は簡単ではないからこそ、継続的に、自社製品の変更内容も適時にふまえながら、多角的に行う必要があります。
起業

新規事業を本社から分離して子会社で担当する理由

新規事業は組織内のスラックを活用して行うため、組織内で完結しようとしがちであるが、意思決定のスピード確保や、収益性検証などのために子会社に分離した方がメリットが大きい場合も多い。判断のポイントは中核事業と新規事業の関連性にある。
リスクマネジメント

採用担当チーム編成にもリスクマネジメントの観点を

採用活動を重視するほど、話しやすい人材を前に置きがちであるが、採用ありきで話をさせるとセクハラや説明不足などにより、会社に思わぬリスクを生じがちです。そこで、話しやすさよりも常識感覚や誠実性を重視した人員配置が有効である。
離婚

離婚手続がスムーズに進むための条件

離婚紛争は泥沼化しやすいが、事実関係が整理されていたり、お互いに勝ち目のないところでムキにならない、金額を柔軟に対応できるといった、理性的な対応ができれば早期解決も可能であり、そうしたタイミングで切り出すことも大事な戦略である。
相続・事業承継

M&Aの事業承継は最終手段ではない

M&Aによる事業承継は自社で後継者を探せない場合の最終手段と考えられがちであるが、M&Aこそ事後トラブルが多く理想的な後継者探しに時間を要する。そこで、M&Aをすれば解決ではなく、M&Aこそ早めの意思決定をして後継者を探すことが必要となる。
タイトルとURLをコピーしました