融資を受けるための「肝」とその活用方法

顧問契約

資金調達は企業運営のカギ。そしてそのカギは?

資金調達は企業運営に不可欠です。自己資金だけでリソースが揃えられず、実力はあっても「しょぼい」と思われて、取引を見送られてしまうからです。
ではどうすれば資金調達できるかというと、その「基準」は金融機関やVCの方のセミナーなどに行けばほぼ明確なラインを教えてもらえます。しかしそれが難しい・・
そこで本稿では、資金を受けるためのコツと、その後の活用法を整理します。

まずは具体的な計画

金融機関から資金調達するラインは、具体的な計画が策定されているかです。事業計画はもちろん、資金計画や収益計画なども精緻に作りこみ、特に売上と利益についてできる限りのエビデンスをそろえることで、ようやく金融機関との交渉の席につくことができます
ありがちな失敗傾向として、事業計画はよく作りこんであるが、「事業を作りこんでいるから当然収益はついてくる」と過信し、資金計画や収益計画が疎かになっているケースは多く、これでは融資を受けるのは困難です。

人を集める

融資の使途の大きな先は人件費です。もちろん、企業への貢献度の高い人には賃上げは歓迎でしょうが、まだ未熟な人材や未知数の人材への対価はどうしてもケチってしまう企業が多いです。
しかし、今はかなりの人材難の時代。即戦力人材の確保は難しく、人件費をケチると、将来戦力になり得る人材すら獲得が困難で、ここでいかにコスパ良く金銭を活用するかは大きなポイントです。

PRする

現代的にPRの手法とテクニックが多様化しています。昭和の時代ではPRはテレビCMと織り込みチラシだったのですが、今ではテレビ視聴率は低下し、紙のチラシを読むのは高齢者だけです。
YouTubeを中心としたSNSでPRする場合、アルゴリズムへの適応や、いかにコメントやいいね!などのリアクションを増やすかがポイントで、専門業者にこの点を依頼する必要性が大きく増しています。

資金の効果的な活用が難化

以上のように、融資を受けられてもそれを収益につなげるために人件費やPRに使うべきは当然なのですが、どのように使えば効率的であるかが日々刻々と変わっており、自分で直感で判断していると失敗して、次の融資を受けられなくなるおそれがあります。
現代的には事業計画策定から専門家の助言を受けて、少しでも「確からしい」計画を策定する必要が増しています。

まとめ

金融機関から融資を受けるのは企業の存続に必要な行為ですが、その実践は非常に難しく、会計はもちろん、税務・法務・IT・マーケティングなど様々な専門家に相談しながら、精度の高い計画を策定していく必要があります
当研究所では、ファイナンスの知見が豊富な公認会計士・弁護士・MBA・ITストラテジストが御社の最適な資金調達を全方位でサポートいたします。下記よりお気軽にご相談ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました