知財戦略の第一歩。商標権取得で何が変わる?

知財戦略

知財戦略の重要性が向上

無形資産の価値が高まる中で、知財戦略は非常に重要です。とはいっても、知財戦略のフォーラムなどに出席しても、知財戦略が重要なのはわかるが、具体的にどうすれば良いかわからない方も多いと思います。しかし、それが自然で、知財戦略の細かい部分は専門家に任せるのが得策です。
ただ、具体的な目標を設定したり、成果を感じられる必要はあります。そこで本稿では知財戦略の第一歩として商標権を取得する意義を整理したいと思います。

知的財産権の取得は「守り」の一手か?

商標権を取得する意義としてよく言われるのは、同一の名称で商品・サービスを競合他社が売り出すことを防止することです。せっかく人気の出た名称にただ乗りされては、それまで当該名称の普及のために投資した資金や労力が無駄になってしまいかねません。
こうした「守り」の意義は、主に弁護士が裁判を有利に進めるために強調しがちですが、商標権獲得の意義はもっとシンプルなところにあります

ブランドの源泉

商標権は必ずしも売れたブランドを登録申請するものではありません。むしろ売れる前に出願することを推奨しています。それは先願主義で早い者勝ちである点もあるのですが、登録商標の方がはるかにブランド化が早いからです。
例えば、登録商標のないおまんじゅうを売り出したとして、顧客はこれを「おまんじゅうの中のワンオブゼム」と捉えがちです。しかし、登録商標があるとその名称ではっきり他と区別して認知する傾向があると言われています。そうすると、数あるおまんじゅうの中からその商標のおまんじゅうを選んでもらえる可能性も、市場で認知される可能性も高まります。

企業価値の源泉

主力商品について登録商標を有しているかどうか、は以外に新規取引において相手企業、特に規模の大きな企業は重視します。相手企業としては長くつきあえる企業であるかを重視しており、商標権の有無がその一判断要素だからです。
このほか、新規融資にあたって商標権の多寡を考慮要素にする金融機関も多いです。すなわち、商標権を多く持つことはそれにより企業の信頼や価値を増すことにつながります。

何でもとればよいわけではない

ここまで説明すると、商標権出願は早く行う方がよいことがおわかりいただけたかと思いますが、何でもかんでも出願すればよいわけではありません。社会的評価の低い商品に商標権をつけても他の権利も含めて無形資産全体への信頼が下がってしまいます。
商品を作り込んで「これは売れる」と確信を持てるものについて、早めに名称を付してその名称を商標で押さえるべきです。

まとめ

以上のように商標権は難しく考えず、「良いモノには良い名前をつけて商標をとる」とシンプルに考えるだけで知財戦略はかなり整理されます。当研究所では弁護士・弁理士・MBAが御社の知財戦略全般をサポートいたします。下記よりお気軽にご相談ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました