人材に関するありがちな誤解とこれからの対策

コンサルティング

中小企業の社長にありがちな人材に対する誤解

人手不足の中で会社の業務を維持するための人材の確保が難しくなっています。その背景には、経営者による大きな誤解が未だに根強く残っていることが原因だと考えられます。
そこで本稿では、中小企業の社長にありがちな人材マネジメントの誤解を何点か紹介したうえで、企業が中長期的に発展していくために人材マネジメントをどのように考えて行けば良いかを解説します。

エージェントに報酬を支払えば人材は獲得できる

社長の誤解の一番のポイントは「エージェントに報酬を支払えば人材は獲得できる」です。
昨今、転職市場はエージェントを介した紹介やプッシュを主眼におくスタイルが増加してきました。
中小企業としては定着するかわからない有象無象の獲得のために報酬を支払うのは考えにくいことでしたが、昨今の転職情勢をふまえて仕方なく支払っているところが多いように思います。
ここで、「報酬を支払うのだからいい人を紹介してもらえる」はハッキリ誤解です。転職の応募はあくまで転職者の自由意思であり、エージェントが推薦することはまずありません。
そのため、不人気企業はいくら待ってもエージェントを介しても応募はないのが実情です。人材を獲得するためには根本的に魅力ある企業にならなければなりません。

どんどん残業させて売上を獲りに行く

中小企業の社長にありがちな誤解の2つ目として、特に優秀な社員にどんどん残業させるケースがあります。その社員がバリバリ働いて収入を増やしたいのであればWin-Winな取引かもしれません。しかし、人それぞれプライベートがあり、特に子どもの小さい家庭では子ども中心のライフスタイルをしたいのが実情です。バリバリ残業させてたくさん報酬を支払えば良いというわけではありません。

縮小市場に合わせて人への投資は控えるべきである

日本全体として人口減少が進んでいるため、どこの業界でも市場は縮小しています。縮小市場であってもすぐに離脱すればよいという話ではなく、縮小の度合いに応じて適切なコスト感を持てば利益は出せるという戦略はセオリーです。
しかし、市場の縮小に合わせて人的投資を縮小すれば社員は不安を感じて辞めてしまいます。何か新しい市場開拓の話が同時並行で進んでいれば問題ないかもしれませんが、そうでなければ市場の縮小に合わせてコア人材が離脱して事業運営が困難になってしまいます。

人的資本への投資を通じて成長と定着を促す

以上、3つ大きな誤解を挙げましたが、企業活動には従業員は不可欠で、優秀な従業員が定着すればするほど、企業は少ない人件費で高い利益率をあげることができます
縮小市場であっても、人的投資を縮小するのではなく、投資を拡大して従業員のスキルを伸ばし、職務満足を増幅させて定着を促すのが現代的なセオリーです。

まとめ

中小企業ではどうしても現場対応が多く、個のスキルに依存した職務がなされがちですが、そうではなく、中小企業だからこそ、従業員を大切に扱い、その能力を伸ばして定着を促す必要があります
当研究所では、人的資本投資に詳しい弁護士・公認会計士・MBAが御社の人事戦略全般をサポートします。下記よりお気軽にご相談ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました